【STEPN】どうして歩くとお金貰えるの?運営の収益から考えてみた!

稼ぎながら健康になれる!】と界隈で話題のMove to Earnプロジェクト【STEPN

Twitterなどで話題になってきてるので始めてみようかな。と言う声もちらほら。。。

とはいえ、「どうして歩くだけで稼げるの?」「怪しいプロジェクトじゃないの?」と思っている方も多いと思います。

今回はどうして歩くだけで稼げるのか?を調査!

運営がどうやって収益を上げて還元しているかを、ホワイトペーパーや公式の発表から調べてみます!

目次

スニーカーNFTの売買手数料

一番大きいのはスニーカーNFTの売買などに関する手数料

スニーカーNFTを売却すると4%の手数料が必要になります。

また、スニーカーNFTをふたつ掛け合わせて行うMintを行うと6%の手数料が必要になります。

さらに、今後レンタルシステムがスタートする予定ですがレンタルする際は8%の手数料が必要になります。

これらの手数料が運営の収益になります。

スニーカーNFTのレベルアップに必要な$GSTの販売

もうひとつは、スニーカーNFTのレベルアップや、修理、Mintなどに必要なゲームトークンの$GSTの販売収益。

歩くことでも稼げますが、最初の段階でレベルアップを進めて効率化するにはマーケットで$GSTの購入が必要です。

この$GSTの販売も運営側の収益になります。

その他

アラメダリサーチや、Solana Venturesがパートナー企業として名を連ねているので、どちらにしても当面の資金は問題なさそう。

さらにユーザー数が増えればヘルスケア関連のビッグデータを取り扱えるようになるのでそういったところも収益化としては狙っていそう。

まとめ・あとがき

ということで、「なんで歩くだけでお金稼げちゃうの?」という感じですが、実際はきちんとした仕組みの中で運営も収益を上げていると思われます。

一日に歩ける時間が制限されていて、それを増やすためにはスニーカーNFTの所持数を増やさないといけなかったり、$GST自体は値動きが少ないようになっていたりと、個人的には長続きする仕組みができあがっているように思えます。

もちろん初期投資が必要なので回収までを考えると実はなかなか遠いのですが、、、

ホワイトペーパーだけでは読み取れないところや、ボクが読み違えているところもあると思うので、「ここ辺だよ!」「こここうじゃない?」みたいなところがあったらぜひコメントでお知らせ下さい。

今回紹介した銘柄

通貨$GST
チェーンSolana
公式サイトhttps://stepn.com/
公式Twitterhttps://twitter.com/Stepnofficial
公式Discoardhttps://discord.com/invite/stepn
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2017年出川組。
2018年のCoincheckのNEM騒動に巻き込まれしばらく冬眠。
2019年より再開。
主に魔界界隈を漂う。

コメント

コメントする

目次